TOEIC600点以下からTOEICの勉強を始めて人が、初めてぶつかる壁がTOEIC600点です。
私は独学でTOEICを勉強していたこともありこのTOEIC600点の壁を越えるのに約1年間かかりました。
私の経験上スコアがTOEIC600点に近づいてくると自己流での独学が通じなってくるレベルに突入にします。
今回は、TOEIC600点を攻略する勉強法をご紹介します。
目次
TOEICスコアの初めての壁
TOEICには壁と言われるスコアがありますが、その最初の壁がTOEIC600点です。
壁と言われるだけあってTOEIC初心者にとってTOEIC600点を越えることを目標にしている人も多いはず。
TOEIC600点台のレベル
画像引用元:公開テスト 平均スコア・スコア分布 一覧
TOEIC公式HPから引用してきたTOEIC受験者のデータですが、TOEIC600点台を越えると初めて総受験者の平均以上の位置に達します。
一部の例外を除きTOEIC600点ではまだ英語を実用的に使えるレベルではありませんが、簡単な英語であれば外国人とのコミュニケーションが取れる基礎力は身についているでしょう。
TOEIC600点を超えたら資格として認められる
仮にTOEICに合否判定があるとしたら、TOEIC600点が最低合格点レベルです。
資格として世間からも認められ堂々と履歴書にも書けるでしょう。
しかしまだTOEICをメインで就活や転職をしようと考えている人にとっては物足りないスコアです。
TOEIC600点台に到達するために必要な勉強時間
TOEICのスコアを100点上げるためには一般的に300時間から500時間と言われています。
仮にTOEIC400点の人がTOEIC600点に到達するには最低でも600時間以上の勉強が必要になりますが、TOEIC600点からは単純に勉強量を増やしただけでは到達できません。
TOEICのノウハウやTOEIC試験で使われれいるビジネス英語についても勉強していく必要があります。
要するにTOEICスコアを上げるための正しい勉強をしなければ、いくら勉強時間を増やしてもTOEIC600点を越えることはないです。
TOEIC600点を取るために必要な正答率
リスニング、リーディングで各55〜60問前後正解できればTOEIC600点台は到達できます。
TOEIC600点を攻略する勉強法
1日平均1時間以上はTOEICを学習する
TOEIC600点を超えるには相応の勉強時間が必要になります。
特にリスニングは英語を聞いている時間に応じて成長度合いが異なるので、毎日平均1時間以上はTOEICの学習にあててください。
各分野参考書は基礎重視の1冊に絞り徹底的に勉強する
参考書は基礎レベルのものを選び1冊を徹底的にやってください。
TOEIC600点以下は英語力も初級者で英語基礎力もまだまだ不足しているので、基礎勉強に集中しましょう。
またTOEIC6割前後の正解数を出すには各分野のレベルをバランスよく上げる必要があるので、単語・熟語、リスニング、文法・構文、読解をバランスよく勉強してください。
TOEICノウハウの勉強を始める
TOEIC600点以上を目指すにはTOEICノウハウの勉強も必要になります。
市販の参考書でもTOEICのノウハウ本はありますが、私は通信講座で効率よくTOEICノウハウの学習をおすすめします。
理由はTOEIC最新のノウハウを良質な問題を解きながら学べるからです。
私はアルクの通信講座を使い初めて600点の壁を超えた
私はTOEIC500点を越えるまでは自己流の独学でTOEICの勉強をしていましたが、TOEIC500点を超えた後の約1年間TOEIC500点台で停滞する時期がありました。
なんとかTOEIC600点を越えようと思い、費用をかけてアルクのTOEIC完全攻略600点コースを受講しました。
もちろん自己流の独学時代にも、TOEICのノウハウ本でTOEICのノウハウを学んでいたつもりでしたが、TOEIC対策に特化した通信講座だけあって、教材の内容やカリキュラムがとても素晴らしく、今まで以上に密度が濃くTOEICと英語を学ぶことができました。
その結果講座受講3ヵ月後にはTOEIC640点までスコアが上がり初めてTOEICの壁といわれるものを超えたので、とても嬉しかったです。
TOEIC600点の壁に悩まされているのであれば、費用をかけて受講した方が成果は確実に出せます。
スタディサプリTOEIC対策コースも活用しよう!
画像引用元: スタディサプリENGLISH公式サイト
アルクTOEIC通信講座すごくおすすめな教材なのですが、欠点が費用の高さ。
中にはお金がなくアルクTOEIC通信講座が買えないという方もいるでしょう。
そんな方におすすめなのがスタディサプリTOEIC対策コース。
スタディサプリTOEIC対策コースならスマホやタブレットを使い手軽に且つ密度の濃いTOEIC学習をすることができ、さらにTOEICの有名講師関先生の講義動画も見放題です。
また料金も月額2,980円と格安で利用できます。
おすすめ1週間分野別勉強頻度
参考程度に、TOEIC600点を目指す上で私が考える1週間のおすすめ勉強頻度です。
- 単語:毎日
- 熟語:毎日
- 文法:週4日
- 読解:週3日
- リスニング:週5日
- 公式問題集:週1日
まとめ
TOEICを勉強するのであれば必ずTOEIC600点は超えましょう。
TOEIC600点の取得は難しくないです!